2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
<免許証更新のための「高齢者講習」について>
「免許証の更新期間満了の日(誕生日の1カ月後の日)の年齢が70歳以上の方で、免許証の更新を希望される方は、免許証の更新手続き前に、『高齢者講習』を教習所で受講して下さい」 <講習を受けないと免許証の更新はできません>
という通知をもらった。そういえば今年の誕生日で更新時期となる。 これは、道路交通法第101条の4の規定により、更新手続きを行う前に、『高齢者講習』を受講する必要がありますのでお知らせします。という東京都公安委員会からの通知である。
通知をもらったのは4月21日付。誕生日が9月なのに、ずいぶん早くから通知が来るものだ。まだ先の話だとタカをくくっていた。 ところが、高齢者講習受講期間は、満了の日の6か月前から出来るということを初めて聞いた。私の場合、満了の日(誕生日の1カ月後)が10月だから、その6か月前から受講できるので、その案内が4月にあったということだ。
もっと驚いたことがある。8月の半ばを過ぎた頃、またまた、「運転免許証更新のお知らせ」が来た。やれやれご丁寧な事だと思いつつ、そろそろ9月も近くなってきたので講習の予約でも取ろうかとアクションを起こした。 4月にもらった通知書に、警視庁管内の「教習所一覧」があり、私の住所地・町田にもある(南大谷)ので、早速電話する。ところが、「来年の2月まで空いていませんので、受講期間から外れてしまいます!」・・・「え?そんな・・・」 仕方なく、会社の近くの「目黒教習所」に電話するも、ここでも「空きは1月までありません!」と冷たい返事。・・・「何よそれ!」といっても始まらない。あちこち電話をしまくって、ようやく多摩市(唐木田)にある教習所で予約を確保できた。よかった! とひとまず安心。
都内(伊豆大島にもある)に47か所も教習所があるのだが、通知書をよく見ると、『混み合いますので、早めにお申し込みください』とあり、「免許証更新期間満了日の6か月前から受けることができます」とも書いてある。 それにしても私の場合、満了日までまだ2カ月もあるのに・・・そんなに受講者がいるの? それとも教習所が狭い? 試験官が少ない? 車が少ない? ・・・たかが2時間の実技講習ではないか! と事情の分からないものが疑問に思うのだが・・・。
今回の免許証更新で確認できたこと: ● 70歳から74歳までの方は、あらかじめ教習所で高齢者講習等を受 講すること ・受講期間:満了の日(誕生日の1カ月後)の6か月前から満 了の日迄 ・携行品:講習のお知らせはがき、免許証、手数料5,600円、 筆記具、眼鏡 ・講習: 安全運転の知識等(座学)60分 運転適性検査(実技) 60分 行動の診断・指導(実車)60分
● 運転免許証の更新 ・更新期間:誕生日の1か月前から誕生日の1カ月後まで ・更新場所:指定警察署(町田)、試験場、免許更新センター ・携行品 :免許証、手数料2,500円、「更新のお知らせ」はが き、高齢者講習終了証明書、(写真不要) ・その他: 手続の際に暗証番号4ケタを2組必要 ・更新後の有効期間:3年
● 75歳以上の方は、教習所で【講習予備検査(認知機能の検査)】を 受けた後、高齢者講習等を受講すること
● 「運転経歴証明書」の交付 免許証を有効期間内に自主返納された方は、免許証と同様に身分確 認書類として使用可能な「運転経歴証明書」の交付申請ができる。 (警察署で出来る)・・・更新せずに失効した方は交付申請できない
今回の更新を最後にして、その先、幸いに生きていたら・・・・・、 記念に「運転経歴証明書」でも残しておこうかしら?。
<CAT レディース ゴルフトーナメント 第19回>
今年も女子プロゴルフトーナメント「CAT レディース」に行ってきました。 もう19回になりますが、第1回から連続観戦している人はそんなに多くはいないだろうと自負している。
そういえば、第1回だけは静岡にある「グランフィールズCC」で開催されたが、2回目以降は「大箱根カントリークラブ」で開催されてきた。箱根で行われる男女を通じて唯一のゴルフトーナメントとのことで、地元箱根町や地域のボランティアの皆さんの力の入れようは相当なものといわれている。
最初の頃は、ギャラリーの数も3日間で2~3000人程度と記憶しているが、最近では、女子プロトーナメントの人気アップもあって、今年は3日間トータルで11,000人余りとなったとか。ただ、今年は、大涌谷の火山活動(?)の影響で前年比で若干減少となったようだが、ゴルフ場から時折見える、大涌谷の景色はいつもと変わらない小さな煙をなびかせて平穏のように思えた。 そして時々、町の防災無線が箱根町周辺の交通規制や道路の運行状況を流していたのが印象的だった。
今年は3日間を通して、ほとんど雨もなく、曇り時々晴れ。風がところによってやや強く吹いたりしていたが、ゴルフのコンディッションとしてはまずまずだったと思われた。 このコースでは、実際にプレーしたことはないが、1番ホールから18番まで、特徴は記憶している。機会があったら一度チャレンジしたいものである。
このトーナメントを観戦続けているのは、前職の関連もあるが、トーナメント観戦以外に、このコースで先年他界した恩師・IKD氏のお墓参り(墓石はないが)のつもりでもある。
<真夏のゴルフ修業?が終わりました>
8月1日から15日迄、暑い日が続きました。 そんな中、4回もゴルフがありましたが、だいたいこのクソ暑いのに・・・・・・“狂い沙汰(キチガイ!)”といわれるようです。 それもその筈、4回やった時の東京での最高気温は、 8月1日(土)・・・・35度 スコア:45+47 8月6日(木)・・・・36度 43+46 8月10日(月)・・・・32度 44+45 8月15日(土)・・・・33度 41+42 (4日間の平均:気温34度 平均スコア:88 )
我ながら、熱中症にもならず良くやったという感じです。(バカじゃないの?と言われそうです・・・そうですバカです!)
熱中症対策として、 ① 水分補給には、キリンの「ソルティ・ライチ」を凍らせて持参しました。 塩分や糖分が含まれていておいしいのです。500CCもので1ラウンド2本必要でした。 ② 首を冷やすのに、ネッククーラー(クールバンダナともいうようだ)を 首に巻く。水に浸すと冷たく感じる・・ラウンド中もときどき水に浸す。 ③ 濡れタオルを持参する・・・汗ふきには乾いたハンカチより、濡れタオルが気持ちがよい。冷やしておくとなおヨシ! (携帯用の氷枕も気持ちエー!・・・友人からちょっと借りたが)
そんな準備やら、心掛けをしながら猛暑ラウンドを凌ぎました。備えあれば憂いなしは、ゴルフ遊びにもありますね!
「魅力」詰まった快投 岩隈、偉業達成で実力証明 2015/8/13 16:00 日本経済新聞 電子版
米大リーグ、マリナーズの岩隈久志が12日、無安打無得点試合を達成した。岩隈の「魅力」が詰まった快投だった。緩急をつけ、低めへの絶妙なコントロール でオリオールズ打線を寄せ付けない。「先頭打者を(打ち)取っていこう、自分らしさを出そうと思った」と感無量の表情を浮かべた。 打者の手元で微妙に変化する速球をきっちりと両コーナーに投げ分け、バットの芯を外して打ち取る持ち味を存分に発揮。併殺打1を含む内野ゴロは11を数える。自身初の大仕事に「家族が見に来てくれていたので心強かった」と喜びに浸った。 プロ野球楽天時代の2008年に21勝4敗、防御率1.87で沢村賞を獲得。09年にはワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝で好投し、日本 の2連覇に貢献した。マリナーズ入りした12年は中継ぎで開幕を迎えたが、実績を残して夏場に先発の座をつかむ。13年は14勝(6敗)を挙げ、サイ・ヤ ング賞(最優秀投手賞)の投票で3位。オールスター戦にも選手間投票で選出された。昨季は自己最多の15勝(9敗)をマークした。 渡米4年目を迎え、この偉業達成であらためて実力を証明した。チームはア・リーグ西地区4位と低迷し、プレーオフ進出は困難な状況。だが、今季終了後にフリーエージェント(FA)となる右腕は、この日の快挙で自らの価値をさらに高めた。〔シアトル=共同〕
<真夏の交友など・・・>
この暑いのによくやるわ・・・、と周りの人達がいうのを横目に見ながら、 8月の前半は、ゴルフ、ゴルフ、ゴルフまたゴルフです。
1日は、最高気温36度とかでありましたが、今年初めてのお手合わせのYUK さん達とさがみ野で和気藹藹の、といっても結構汗だくのラウンドでした。 Fさん達が氷枕?を持参したのをちょいちょいお借りして助かりました。 本来は、7月前半に計画されていたこの組み合わせでしたが、雨で延期となったもの。SINさんのドライバーショットは相変わらずいい打球である。YUKさんの距離が延びたのにはびっくりした。練習の成果でしょう。NAKさんも最近はスコアがまとまっていていいゴルフを展開していた。
6日は月1回の木曜会があって、あまりの猛暑日予想なので中止かな? と思いきや、80歳のISM氏、75歳のTAJ氏、65歳のKOHさんと皆元気いっぱいで集合。今日は無理せず、完走目標です、とはいうものの皆さん張り切っている。病み上がりのKOHも元気にラウンドしていた。 やっとホールアウトした時は、思わず“お疲れさん”と握手・握手で無事を喜んだ。やれやれである。
10日は昔の会社の同僚たちと久し振りのラウンド。上野原にあるレイク相模は10年ぶりくらいのコース。初顔のYAMさんは体格どおりの豪快なスイングで飛ばす。だが、時々豪快にコース外に・・・。それでも100を切ってまずまずの腕前。今年2回目というSIM氏が100ちょっとで回って健在ぶりを示す。 MIK氏は調子が上がらずに110台と不満の様子。アップダウンもあり、池も要所要所にあるトリッキーなコースだったが、私はやっと90を切ってホールアウト。先輩に敬意を表してくれたのか、久し振りに“にぎり”で勝たせてもらう。またやろうね!
8月前半最後は15日の土曜会がある。熱中症に注意です! |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(12/31)
(11/09)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|