2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94]

≪気持ちの良い季節になりました・・・公私ともフル稼働でした≫

・個人的に、5月は1年の中で一番大好きな月です。・・・そのせいか前半の2週間は忙しい日々・スケジュール満載でした。

 

・仕事仲間から紹介されて、新しい団体(私にとって)の加入を勧められ、早速講演会に出かける羽目に。(52日文京シビックホールにて講演:『監査役会はAudit Committeeに何を学ぶべきか』)・・・監査役OBのレクチャーだが、色々な考え方があるということか。

 

53日:「憲法記念日」として祭日になっていることを意識しているのは、それに関する関係者だけでないか? 老いも若きもそんな日であることは殆ど忘れている!・・・いま、「憲法の解釈論」で一部政治家が議論しているが、あまり関係ない議員たちは、相も変わらず議員の特権でゴールデンウイークは海外旅行(名目は視察ですか?)に出かけて行く。考えようによっては「憲法の解釈論」は日本の将来にとって大事な問題なのだが、・・・あきれた議員たちです。

 この日の天気は晴れ、気温25度。友達に、息子夫妻を連れていきたいとのことで誘われるがままにいつものコ-スでラウンド。天気が良い割にスコアは良くない。天気とスコアは必ずしも連動しないところが情けないのです。

 

54日(日曜日)午前中(10時より)は、3週間後のゴルフコンペの予約取りで、電話予約を行う。約40分間ダイヤルしまくって、ようやく予約できた。

後で聞いた話だが、同好会メンバーがこの日予約できたのはナント18組。そのうち実際に利用予約したのは10組。後の8組はキャンセルだ。(私の予約もキャンセルせよとのこと。やれやれ…です)

 

55日は子供の日 数日前に誘われてやっぱりゴルフへ。今日は天気不良。

曇りから時折小雨模様。そのせいか?皆さんあまりぱっとしないようだ。

病み上がりのYUMさん、クラブを新調したUMKさん、横浜からアッシーをしてくれたSIDさん、皆さんそれぞれマイペースですが、ときには後続の組の人達のことも考えようね・・・とリモコンを持ちながら一人つぶやく。ハーフを終わったところで、マスター室からハリーアップ!の苦情。・・・やれやれです。

 

57日ゴールデンウイーク明けで唯一出勤の日でした(8、9日は休暇取得)。

時々情報交換している公認会計士の先生から、メール&添付資料が来ており、こちらから2週間前に送付した資料への返信とそれに関連する新たな情報・資料の提供があった。来週に予定されている社外発表のテーマに関連した資料でもあり、この日はこの資料を読破することに終始した。

 

58日(木)月1回の木曜会ゴルフがあって早朝から外出。常連の一人が闘病中で、代打に前職の友人SAK氏に参加してもらう。天気はあいにく曇りで寒い日だった。スタート時間が86分だったので余計に寒さが・・・。

 本日の出色は、本年で80歳になるISM氏がグロス100を切ったことだ。普段はめったに90台は出ないのだが…失礼!、この日は曲がらない、ひょうひょうとスイングして安定したラウンドだった。パワーがなくなったときのラウンドの仕方はこうやるのだ、という見本を見た思いがする。

 (誰にも言わなかったが…、明日は娘の祝い事がある日なのに前日ゴルフをするおやじは滅多にいないかも…)

 

≪続く≫

 

 過日(4月30日)、プライベートコンペがあって、つくばエクスプレスに乗って、最寄りのみらい平に予定通り8時過ぎに到着する。クラブバスの乗り場に行くも乗客がいない。
 本日のコンペは5組20人の予定で、そのうち車の人が何人かいるだろうし、電車もこの後の便がもう一つあるので、皆さんはほとんどそれで来るのかな?・・・と思いつつ、やがて到着したクラブバスに一人乗り込む。他のお客もいない。

 数日前からの天気予報では、4月末から5月初めは雨模様との報道がしきりにあった。確かに本日(30日)は、朝から小雨模様だが、プレーできないほどの雨量ではない。しかし天気予報ではこれから下り坂、雨も強くなるかもとのこと。バスの中で一人不安に思いながら、やがてゴルフ場に到着。我々の仲間はまだ誰も来ていないようだ。

 フロントでサインをしていたら、私のサインを見ながら、受付嬢が話しかけてきた。「あのう、☓☓様のコンペ参加でしたら本日はキャンセルということで連絡が入っていますが・・・」
「エッ!? ホント?  ウーン・・・そう?」

 道理で誰も見当たらないわけだ。それにしても私には連絡が届いていない!
少なくとも休み(4月29日:祭日)前の営業日(4月28日)には18時30分頃迄は会社にいたので、この時間頃迄のメールは見ているが、そんな連絡は見当たらなかったと思う。「はて?連絡はその後の話かしら?」

 ともかく、世話人のS氏に電話する。「天気が思わしくないとの予報だったので、昨日メールで中止のお知らせをしたのですが・・・、見ませんでしたか? それは申し訳ない」。いつ、どこにメールした?などと聞いても仕方ない話。ともかく私は、今現地に来てしまったから、いまさら何言っても・・・。一人ぶつぶつ。
 仕方なく、ゴルフバッグの返送を依頼して、もと来た道を戻る。片道2時間余り・往復5時間のロス、電車賃往復2800円、ゴルフクラブ宅急便往復2600円の無駄払い! です。

 帰り際に彼からもう一度電話があって、「これから私だけでも行って、二人でプレーしましょうか?」と、申し訳なさそうに追電が来た。しかし、時間的には間に合わない時間になりそうなので、彼の申し出に深謝して戻ることにした。

 本日出勤して、彼から発信された会社宛のメールを見て気がついた。
 彼のメールは、確かに前日発信しているが、それは4月29日の祭日ではないか!
当社は、原則・カレンダー通りの休日だから、4月29日(昭和の日)は休業日なのである。会社宛のメールは見る由もない。会社宛にメールくれても困る話だ。多分、彼の会社は4月29日は出勤日なのでしょう。だから他の会社も・・・というイメージで連絡した? のかしら? 見ていないのは、出勤していない私だけなのか?
でも他の会社の人はどうだったのかしら? 会社に出勤していたのかしら?と心配しましたが・・・ま、いいか。

と思っていたら、・・・・本日になってもう一つの事実が判明!
本日の詫び状連絡に、実は28日中に私が知らないもう一つのやり取りが参加者間にあったのだという。
28日に「雨模様が予想されているので、30日の実施については、29日に結論を出してそれぞれ連絡します」というメールが流れているのだが、なぜか私には漏れている!ということが分かった由。28日のメールが私にも流れていれば、29日は、例え会社が休日でも会社宛のメールをのぞくことができたのだが・・・。
 
 そんな訳で、知らなかったのは私だけ。無駄な時間と旅費を費やした不満の残る出来事であった。



≪今回の教訓≫
大事な要件は、メールの流しっぱなしではなく、相手に届いたかを確認すること(折り返しメールをもらう、電話での念押し・確認、モノによっては書面等でダブルチェックを)


<おまけの話>
 ・今回の遠征前にゴルフバッグをコンビニに持ち込んで往復で依頼をしたら、受付嬢が曰く、「すみません、これは片道しか受け付けできません」という。変だなと思いつつ、
何回やっても片道しか受け付けないということなので、仕方なく、「では、現地でまた返送用の用紙を書きます」と用紙を頂いて、片道依頼をする。「あそこへ送るのは、これで3回目だが、今まで片道だけと言われたことはないが…」と云っても、機械が受け付けないからしようがないとあきらめて、「何か間違いであったら、電話してくれ」と云ってそのまま買い物に向かう。
 ほんの3分後、電話があった。「あのう、私が機械の操作を間違っていました。往復でできますのでもう一度お寄りいただけませんか?」
 1時間後、彼女はバツ悪そうに、「すみませんでした」と謝りながら、さっさと手続き終了させた。

 考えてみると、結果として、こうして送られたゴルフクラブではプレーできなかった(中止になった)のは、しょせん何か因縁らしきものがあったのかしら? あれは前触れだったのか?  世にも不思議な話である。

≪おまけの話の教訓≫
 以前には往復で送ることができたのに今回できないのはなぜか?を考えて
 宅急便業者のシステムが変わったのか? 用紙が違っていないか? 機械のスタンバイが正しいセットとなっているか?(今回はこれのミスらしい)
 ・・・・そんなチェックリストか アドバイスが店主にあったらいいね




 


 

 『晴れ晴れ会』として開設した(2008年7月です)ブログもかれこれ6年近くになりました。ときどき開催していた『晴れ晴れ会』も最近ちょっと湿りがちになっておりました。それは、私を除く他のメンバーの皆さんが、働き盛り、(子供の)成長盛り等々、日本をしっかり支えてくれています。だから、私もみなさんの陰で(あるいは後ろで)世の中を少しでも支えてあげようと、老体に鞭打って働くことにしております。
 そう、今の私にできることは・・・、(間接的ですが)若い皆さんの仕事をしっかり見守ってあげること、皆さんが迷ったり、悩んでいたら、アドバイスしてあげたり、必要により過去の経験を話してあげること、落ち込んでいたら励ましてあげること、そして、時には、いい仕事をしたら褒めてあげ、拍手してあげる。それにチョッピリだけど金銭的に貢献していることは、多少の所得税を納めて、健康保険の自己負担(私の年齢では通常1割負担)を3割負担し、年金受給は12年間一部受給返上してきたことくらい、でしょうか。

 そんな折に、先週は、『晴れ晴れ会』メンバー・チーさんの嬉しいニュースがありました。(4月4日付ブログで紹介済み)
 と思ったら、昨夜、上海のエリーさんから“ブログ見たよ”とばかりのコメントがありました。1年ぶりの便りでしたが、これも何かの縁でしょうか。彼女は、仕事が忙しく(加盟店が中国全土に拡がってきたとか)滅多にブログを見る機会がなかったようだが、たまたまブログをのぞいたらチーさんのニュースに“遭遇”して、嬉しかったとのコメントがありました。
 この数日、チーさん、エリーさん、それぞれ忙しく頑張っていることを知り、大変頼もしく、嬉しく思いました。「晴れ晴れ会は不滅です」と思わずコメントを返しました。

<他の晴れ晴れ会メンバーにも知らせてあげたいと思います>

 

 

(3月31日 16時頃 目黒橋より中目黒方面を望む)
 今年も桜は目黒川から眺めました。あまり写りは良くありません。夕刻だったのと携帯・それもガラ系の古いやつですから・・・。
 この日はいつも月1回の勉強会の日。渋谷・目黒・港地区の会社の監査仲間の自由討議兼勉強会という、至って気楽な集まりです。
 
 『季節がら、目黒川の桜が見たいですね、その近くにある会社はS氏の会社だから、アレンジしてください』とS氏に半強制的に指名があって・・・、やがて彼からの提案が、3月31日とあと1日の案があった。なぜか? 3月31日ならという声が多くて・・・これがバッチリ当たりました。当日7名がS氏の事務所に集う。
 花曇り、時々陽が射すという天気の中、勉強会は90分で切り上げて、8分咲きの桜を見ながら、18時過ぎに老舗のソバ屋さんに立ち寄る。ソバ屋さんと云うけれど、ちゃんと場所と料理を予約していたので、すぐに会食が始まる。
 
 名前はあまり覚えていないが、料理のフルコースがついて、酒の種類も豊富。そば&料理には日本酒とばかり、日本酒好物の仲間とすっかり熱燗が進む。まるで「池波正太郎」気取りで、すっかり「ソバ屋では日本酒」に浸りきって、かれこれ2合瓶×5本、ざっと1升を2人で頂いてすっかりいい気分。来年も観桜会はここで・・・、と皆で納得して、勉強会?はお開きになりました。

<考えてみると、目黒川の桜を見ながら会食、その近くの会社はS氏だから・・・と前回欠席したS氏を欠席裁判したのは・・・言いだしっぺは私ですが>



カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 4
5 6 9 10 11
12 13 14 15 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析